第69回日本ブドウ球菌研究会についてのお知らせ
R7年度、「第69回日本ブドウ球菌研究会」を、2025年9月6日(土)に東邦大学医療センター大森病院・大森臨床講堂にて開催する運びとなりました。
本会では、黄色ブドウ球菌を中心としたブドウ球菌に関する基礎研究・臨床応用の最新知見を共有し、感染症対策に向けた新たな展開を探ることを目的としております。研究者・医療従事者・企業の皆様が一同に会し、活発な議論を交わす貴重な場として、参加者の皆様にとって意義深く実りの多い機会となるよう、関係者一同、鋭意準備を進めております。
皆様からの演題発表・ご参加をどうぞよろしくお願い申し上げます。
第69回日本ブドウ球菌研究会 開催概要
1. 会議名称:第69回日本ブドウ球菌研究会
2. 会期:2025年9月6日(土)
3. 会場:東邦大学医療センター大森病院 大森臨床講堂(5号館 地下1階)
〒143-8541 東京都医療センター大田区大森西6-11-1
4. 会長:山口 哲央(東邦大学医学部 微生物・感染症学講座 准教授)
5. テーマ:「ブドウ球菌研究の最前線:最新知見が切り拓く未来の医療」
6. 予定プログラム:教育講演、シンポジウム、一般演題、各種共催プログラム 他
7. 一般演題募集:2025年6月4日(水)〜7月20日(日)を予定しております。
8. 運営事務局:東邦大学医学部 微生物・感染症学講座
〒143-8540 東京都大田区大森西5-21-16
TEL:03-3762-4151(内線2396)
E-mail:staphylo-69@ml.toho-u.jp
第69回日本ブドウ球菌研究会
会 長 山口 哲央
(東邦大学医学部 微生物・感染症学講座 准教授)
69回日本ブドウ球菌研究会_ポスター_縦.pdf
update: 2025/4/30
第64回日本ブドウ球菌研究会開催のご案内
※本日8月28日から九州北部大雨が発生しておりますが、29日の公共交通機関の情報等を考慮致しまして、予定通り30日から研究会を開催いたします。各交通機関の情報にご注意しながらハウステンボスへお越しいただければと存じます。
会 期: 2019年8月30日(金)13時 〜 8月31日(土)12時30分予定
場 所: 長崎国際大学 4号館1階 4101教室 https://www1.niu.ac.jp/about/campusmap/
長崎県佐世保市ハウステンボス町2825−7 https://www1.niu.ac.jp/access/
世話人 黒川 健児 教授 (長崎国際大学 薬学部薬学科 細胞生物薬学研究室)
第64回日本ブドウ球菌研究会のご案内
特別講演
演者 Bok-Luel LEE (College of Pharmacy, Pusan National University)
タイトル: 「How do we screen novel Staphylococcus aureus vaccine candidates based on host-pathogen cross-talk researches?」
1.演題募集要項:
演題募集期間: 2019年7月2日(月)〜 2019年7月31日(水)
演題登録:以下の要領でメールにて登録をお願いいたします。
件名に「第64回日本ブドウ球菌研究会演題申込」
抄録様式「Microsoft Word(フォントMS明朝、12ポイント、A4版1頁)に、
演題名/発表者名(代表発表者に○)/所属機関名/内容を記載してください。
申込メールアドレス: saikin@hiroshima-u.ac.jp
演題申込〆切: 2019年8月5日(月)まで 締め切りました
発表形式:PCプレゼンテーションによる口頭発表
発表時間は15分の予定(討論時間含む)
各自PCをお持ちいただいてご発表していただきます。
英語でのプレゼン及びスライドを推奨いたしますが、日本語でも可能です。
モニター出力端子にHDMIおよびMiniD-sub15ピン3列コネクター(通常のモニター端子)が装備されています。
Macの方は接続用端子をご持参ください。
発表スライドについて、
「標準画面(4:3)」及び「ワイド画面(16:9)」の両方に対応可能ですが、発表会場のプロジェクターは
「ワイド画面(16:9)」となっております。
「標準画面(4:3)」の場合、16:9の両側がカットされますので、より幅広く表示したい場合は「ワイド画面
(16:9)」の選択をお願いいたします。
2.事前参加と懇親会参加登録:
事前参加登録期間: 2019年7月1日(月)〜 2019年8月20日(火)まで延長
お申し込みがまだの先生は、是非ご登録頂きますよう、お願い申し上げます。
メールにてお申込お願いいたします。
氏名(ふりがな)、連絡先(所属先、住所、電話番号、メールアドレス)をご記載ください。
申込メールアドレス: saikin@hiroshima-u.ac.jp
参加費: 1,000円(学生無料)
懇親会費: 4,000円
懇親会参加登録申込〆切: 2019年8月20日(火)まで延長
(懇親会参加の有無を是非ご明記お願いします)
懇親会について
日時:2019年8月30日(金)研究会終了後。開始時刻は調整中
場所:ウォーターマークホテル長崎ハウステンボス
https://www.watermarkhotelnagasakihuistenbosch.com/ja-jp
会費:¥4,000(一般・学生会員一律、着席卓盛り形式、飲み放題付)
申込先:参加登録と一緒にメールにてお申し込みください。
アクセス:学会終了後に、学会会場から送迎バスにて移動致します。
ハウステンボスのハーバーゾーンの散策が可能です(入場無料)
懇親会終了後は、ホテル日航ハウステンボス、ハウステンボス駅、長崎国際大学、
広田、早岐(はいき)、佐世保駅方向に送迎バスにてお送りいたします。
多数のご参加をお待ちしております。
運営委員会について
日時:2019年8月30日(金)12:00〜12:40(受付開始11:30)
会場:長崎国際大学 薬学部研究棟1階 会議室(運営委員会会場、4101教室と別棟です)
昼食代金:1,000円(ご出席される先生はお弁当とお茶をご用意してあります。
多数のご参加をお待ちしております。
The 64th Annual Meeting of the Japanese Symposium on Staphylococci and Staphylococcal Infections
The 64th Annual Meeting of the JSSSI will be held at Nagasaki International University on 30 Aug - 31 Aug. 2019.
Date: 2019.8.30 [Fri] ~ 8.31 [Sat]
Venue: Nagasaki International University, a lecture building No.4 1F Room No. 4101.
64th JSSSI Chairman: Prof. Kenji Kurokawa (Faculty of Pharmaceutical Sciences, Nagasaki International University)
1. Abstract Guidelines
Submission Date: 2019.7.1 [Mon] ~ 2019.7.31 [Wed]
Please submit by e-mai.
E-mail: saikin@hiroshima-u.ac.jp
E-mail subject: "64th JSSSI abstract submission”
Abstract form [Microsoft Word (Font is Helvatica, 12 point, A4 size, 1 pages)]
Please write your presentation title, affiliation(s) and authors(s).
Please put “O” before the name of presenter.
Deadline: 2019.7.31 [Wed]
Presentations type: Oral Presentation (Please use your own PC).
Each oral presentation (including discussion) is 15 minutes.
A HDMI or a miniD-sub15 pin monitor connector is prepared to connect your computer to the projector wquipment provided in the presentation room. If your computer has a special-format monitor output terminal, bring a miniD-sub 15 pin conversion adaptor.
Silde size: standard screen size (4:3) and wide screen size (16:9) are available for presentation.
Wide screen size (16:9) is recommended, because sometimes the screen will be cut when using the standard screen size (4:3)..
2. Pre-registration and Reception dinner
Date: 2019.7.1 [Mon] ~ 2019..8.9 [Fri]
Please submit by email.
E-mail: saikin@hiroshima-u.ac.jp
Email subject: 64th JSSSI pre-registration and reception dinner
Please write your name, affiliation and email address.
Entry fee: ¥1,000 (Free for students)
Reception fee: ¥4,000 (All member)
Deadline of registration: 2019.8.9 [Fri]
Information for Reception dinner
Date: 2019.8.30 [Fri] Open time is now setting (We’ll announce when fixed)
Location: WATERMARK HOTEL NAGASAKI HUIS TEN BOSCH
https://watermarkhotelnagasakihuistenbosch.com/ja-jp
Reception fee: ¥4,000
We look forward to as many as abstract submission for presentation and welcoming your participation.
Update: 2019/4/6
第63回日本ブドウ球菌研究会開催のご案内
平成30年度の第63回日本ブドウ球菌研究会を下記の日程で開催致します。
多くの演題発表とご参加をお待ち申し上げます。
会 期: 2018年8月31日(金)〜9月1日(土)
場 所: 鹿児島大学郡元キャンパス 工学部共通棟 201号室(学会会場)下記の案内マップの52番に該当します。
ゼミ室(運営委員会会場, 201号室と同じフロアです)
https://www.kagoshima-u.ac.jp/about/2018/map2017-korimoto.jpg
世話人: 鹿児島大学大学院 医歯薬学総合研究科 口腔微生物学 小松澤 均 教授
1.演題募集要項:
演題募集期間: 2018年7月2日(月)〜 2018年8月10日(金)まで延長します。
演題登録:以下の要領でメールにて登録をお願いいたします。
件名に「第63回日本ブドウ球菌研究会演題申込」
抄録様式「Microsoft Word(フォントMS明朝、12ポイント、A4版1頁)に、
演題名/発表者名(代表発表者に○)/所属機関名/内容を記載してください。
申込メールアドレス: saikin@hiroshima-u.ac.jp
演題申込〆切: 2018年8月10日(金)まで延長します。
鹿児島という遠方での開催ということもございまして、現時点で演題登録題数が少ない状況となっております。
今年は桜島が活発に噴火しておりますので、研究会に加えまして桜島もご満喫いただけますかと思います。
お忙しい中と存じますが、奮ってご登録いただけますと幸甚です。
発表形式:PCプレゼンテーションによる口頭発表
発表時間は
15分の予定
20分に変更します(討論時間含む)。
各自PCをお持ちいただいてご発表していただきます。
英語でのプレゼン及びスライドを推奨いたしますが、日本語でも可能です。
モニター出力端子にHDMIおよびMiniD-sub15ピン3列コネクター(通常のモニター端子)が装備されています。
Macの方は接続用端子をご持参ください。
発表スライドについて、
「標準画面(4:3)」及び「ワイド画面(16:9)」の両方に対応可能ですが、発表会場のプロジェクターは
「ワイド画面(16:9)」となっております。
「標準画面(4:3)」の場合、16:9の両側がカットされますので、より幅広く表示したい場合は「ワイド画面
(16:9)」の選択をお願いいたします。
2.事前参加と懇親会参加登録:
事前参加登録期間: 2018年7月2日(月)〜 2018年8月20日(月)
お申し込みがまだの先生は、是非ご登録頂きますよう、お願い申し上げます。
メールにてお申込お願いいたします。
氏名(ふりがな)、連絡先(所属先、住所、電話番号、メールアドレス)をご記載ください。
申込メールアドレス: saikin@hiroshima-u.ac.jp
参加費: 1,000円(学生無料)
懇親会費: 3,000円
懇親会参加登録申込〆切: 2018年8月21日(月)
(懇親会参加の有無を是非ご明記お願いします)
懇親会について
日時:2018年8月31日(金)18:30 ~ 20:30
場所:TKPガーデンシティ鹿児島中央
霧島プレミアム
会費:¥3,000(一般・学生会員一律、立食バイキング形式、飲み放題付)
アクセス:学会会場より
市電:(2系統)工学部前→鹿児島中央駅前(乗車時間 約10分) 下車後徒歩2分
タクシー:約10分 運賃¥1,000程度
TKPガーデンシティ鹿児島中央までの鹿児島中央駅からのアクセス.pdf
多数のご参加をお待ちしております。
The 63th Annual Meeting of the Japanese Symposium on Staphylococci and Staphylococcal Infections
The 63th Annual Meeting of the JSSSI will be held at Kagoshima University on 31 Aug - 1 Sep. 2018.
Date: 2018.8.31 [Fri] ~ 9.1 [Sat]
Venue: Kagoshima University Korimoto campus, a lecture building in faculty of Engineering.
(We’ll announce exact room number, building number right away, when fixed.)
https://www.kagoshima-u.ac.jp/en/campusmap.html
63th JSSSI Chairman: Prof. Hitoshi Komatsuzawa (Department of Oral Microbiology, Kagoshima University Graduate School of Medical and Dental Sciences)
1. Abstract Guidelines
Submission Date: 2018.7.2 [Mon] ~ 2018.8.6 [Mon]
Please submit by e-mai.
E-mail: saikin@hiroshima-u.ac.jp
E-mail subject: "63th JSSSI abstract submission”
Abstract form [Microsoft Word (Font is Helvatica, 12 point, A4 size, 1 pages)]
Please write your presentation title, affiliation(s) and authors(s).
Please put “O” before the name of presenter.
Deadline: 2018.8.6 [Mon]
Presentations type: Oral Presentation (Please use your own PC).
Each oral presentation (including discussion) is 15 minutes.
A HDMI or a miniD-sub15 pin monitor connector is prepared to connect your computer to the projector wquipment provided in the presentation room. If your computer has a special-format monitor output terminal, bring a miniD-sub 15 pin conversion adaptor.
Silde size: standard screen size (4:3) and wide screen size (16:9) are available for presentation.
Wide screen size (16:9) is recommended, because sometimes the screen will be cut when using the standard screen size (4:3)..
2. Pre-registration and Reception dinner
Date: 2018.7.2 [Mon] ~ 2018..8.20 [Mon]
Please submit by email.
E-mail: saikin@hiroshima-u.ac.jp
Email subject: 63th JSSSI pre-registration and reception dinner
Please write your name, affiliation and email address.
Entry fee: ¥1,000 (Free for students)
Reception fee: Now setting (We’ll announce when fixed.)
Deadline of registration: 2018.8.20 [Mon]
Information for Reception dinner
Date: 2018.8.31 [Fri] Open time is now setting (We’ll announce when fixed)
Location: Now setting (We’ll announce when fixed.)
Reception fee: Now setting (We’ll announce when fixed.)
We look forward to as many as abstract submission for presentation and welcoming your participation.
Update: 2018/4/6
Workshop to understand Staphylococcus aureus pathogenesisのご案内
2017年1月11-12日の日程で、釜山大学 李先生の主催でブドウ球菌のワークショップが開催されます。韓国とUKの共同研究プログラムの一環で、英国からSimion J Foster先生、Fritz Goetz先生、Guoqing Xia先生らがご参加されます。
プログラムは下記からダウンロードできます。
program.pdf
参加希望(Welcome Party含む)の方は、黒川健児先生(長崎国際大学)kurokawa@niu.ac.jp までご連絡ください。
第62回日本ブドウ球菌研究会開催のご案内
平成29年度の第62回日本ブドウ球菌研究会を下記の日程で開催致します。
多くの演題発表とご参加をお待ち申し上げます。
会 期: 2017年9月1日(金)〜2日(土)
場 所: 北里大学獣医学部(青森県十和田市東二十三番町35−1)
世話人: 北里大学獣医学部人獣共通感染症研究室 胡 東良 教授
62th_JSSSI_交通アクセス.pdf
1.演題募集要項:
演題募集期間: 2017年7月17日(月)〜 2017年8月7日(月)
演題登録:以下の要領でメールにて登録をお願いいたします。
件名に「第62回日本ブドウ球菌研究会演題申込」
抄録様式「Microsoft Word(フォントMS明朝、12ポイント、A4版1頁)に、
演題名/発表者名(代表発表者に○)/所属機関名/内容を記載してください。
申込メールアドレス: saikin@hiroshima-u.ac.jp
演題申込〆切: 2017年8月7日(月)
発表形式:PCプレゼンテーションによる口頭発表
発表時間は15分の予定(討論時間含む)。
各自PCをお持ちいただいてご発表していただきます。
今回は韓国 アサンメディカルセンターのYang Soo Kim先生を含め2名の先生がご参加されますので、
英語でのプレゼン及びスライドを推奨いたしますが、日本語でも可能です。
モニター出力端子にHDMIおよびMiniD-sub15ピン3列コネクター(通常のモニター端子)が装備されています。
Macの方は接続用端子をご持参ください。
発表スライドについて、
「標準画面(4:3)」及び「ワイド画面(16:9)」の両方に対応可能ですが、発表会場のプロジェクターは
「ワイド画面(16:9)」となっております。
「標準画面(4:3)」の場合、16:9の両側がカットされますので、より幅広く表示したい場合は「ワイド画面
(16:9)」の選択をお願いいたします。
2.事前参加と懇親会参加登録:
事前参加登録期間: 2017年7月17日(月)〜 2017年8月21日(月)
メールにてお申込お願いいたします。
氏名(ふりがな)、連絡先(所属先、住所、電話番号、メールアドレス)をご記載ください。
申込メールアドレス: saikin@hiroshima-u.ac.jp
参加費: 1,000円(学生無料)
懇親会費: 3,000円
懇親会参加登録申込〆切: 2017年8月21日(月)
(懇親会参加の有無を是非ご明記お願いします)
懇親会について
日時:2017年9月1日 18:30開始予定
場所:地ビールレストラン 奥入瀬麦酒館
会費:3,000円
学会会場から懇親会会場まで離れていますので、バスで送迎いたします。
多数のご参加をお待ちしております。
更新日:2017/7/12
A Symposium on Antimicrobial Resistance and Host-Pathogen Interactionのご案内
会員の黒川先生からの御紹介です。シンポジウムの題名は薬剤耐性と宿主-病原体関係ということですが主に肺炎球菌と黄色ブドウ球菌に絞ったシンポジウムのようです。スピーカーにはRoss Fitzgerald, JodiLindsay, van Striipなどポピュラーな顔ぶれが見られます。興味のある方は直接HPからアクセスしてください。
http://www.shamrok.org/thedrugsdontwork.html
17th International Symposium on Staphylococci and Staphylococcal Infections (ISSSI)のご案内
さて、2016年の第61回ブドウ球菌研究会は、昨年の第60回の研究会でお知らせしましたように、ISSSI 2016 Seoulと共催することになりました。演題登録及び参加登録は、下記の17th ISSSIのURLサイトからお願いいたします。
17th ISSSI Seoul
会期:2016年8月30日(火)~9月2日(金)
会場:Nine Tree Convention Center, Seou
lHP: http://www.isssi2016.org/main/main.html
(以下ホームページの情報より)
-Abstract submission & Modification: April 16, 2016
-Early-bird Registration: April 16, 2016
-Notification of Acceptance & Travel Grant: May 28, 2016
-Late-Breaker Abstract Submission Opens: May 22, 2016-Late
-Breaker Abstract Submission Deadline: June 30, 2016
また、本HPサイト内のJSSSIニュースページにて
ご案内の情報を随時更新する予定です。皆様のご参加及び演題登録をお待ちしております。
併せて、日本ブドウ球菌研究会に入会のご希望の方は、下記の事務局までお問い合わせください。
どうぞよろしくお願いいたします。
お問合せ先
日本ブドウ球菌研究会事務局
広島大学大学院医歯薬保健学研究院細菌学研究室内
☎︎082-257-5636 FAX. 082-257-5639
E-mail: saikin@hiroshima-u.ac.jp
第60回日本ブドウ球菌研究会開催のご案内
会期 2015年9月19日(土)
場所 広島大学東京オフィスhttp://www.hiroshima-u.ac.jp/liaison/access/
世話人 ブドウ球菌研究会事務局 (代表者)菅井基行 教授
プログラム60th_jsssi_program.pdf
演題募集:
2015年8月21日(金)締切
2015年8月31日(月)までに延長します。
演題登録締め切りました。
演題募集要項
発表形式:PCプレゼンテーションによる口頭発表
発表時間は25分の予定(討論時間含む)。
各自PCをお持ちいただいて発表をお願い致します。
モニター出力端子にMiniD-sub15ピン3列コネクター(通常のモニター端子)が装備されているものに限ります。
Macの方は接続用端子をご持参ください。
演題登録:以下の要領で下記の電子メールにお送りください。
件名:「第60回日本ブドウ球菌研究会演題申込」
抄録様式:Microsoft Word(フォントMS明朝、12ポイント、A4版1頁)で作成し、メールに添付してください。
演題名/発表者名(代表発表者に◯)/所属機関名/内容の順に記載してください。
メール本文中に、発表者指名(ふりがな)、連絡先(住所・所属機関・電話番号・メールアドレス)
発表演題名の記入をお願い致します。
申込メールアドレス: saikin@hiroshima-u.ac.jp
演題申込締切:
2015年8月21日(金)締切
2015年8月31日(月)までに延長します。
演題登録締め切りました。
参加登録:下記の電子メールによる申込みをお願い致します。
氏名(ふりがな)、連絡先(住所、所属機関、電話番号、メールアドレス)を
saikin@hiroshima-u.ac.jp にお送りください。
参加登録の締切日は設けませんが、早めの登録をお願い致します。
事前参加登録して頂いた方は、当日受付にて抄録集をお渡しいたします。
参加費: 一般会員¥1,000 学生は無料
懇親会については、中止する事となりました。
お問合せ先
日本ブドウ球菌研究会事務局
広島大学大学院医歯薬保健学研究院細菌学研究室内
☎︎082-257-5636 FAX. 082-257-5639
E-mail: saikin@hiroshima-u.ac.jp